12月はローラー台もちょびちょび開始。距離も意外に乗れたような。
1月 | 832.1km |
2月 | 1014.8km |
3月 | 1072.4km |
4月 | 1145.5km |
5月 | 1269.4km |
6月 | 769.8km |
7月 | 1097.1km |
8月 | 1006.1km |
9月 | 1037.1km |
10月 | 958.9km |
11月 | 776.0 |
12月 | 940.9 |
2009年計 | 11920.1 |
---|
で、年間通算は微妙に12000㎞に届かず。惜しいな~。
2009年は、初めて本格的なレースに挑戦してみた。参加したイベントやレースを振り返ってみると。
5月……佐渡ロングライド
6月……富士ヒルクライム
7月……TOKYOヒルクライム 奥多摩ステージ
8月……TOKYOヒルクライム 成木ステージ
10月……富士チャレンジ200
11月……龍勢ヒルクライム
結構参加したな(苦笑)。佐渡ロングライドは本来気楽なイベントのはずなのに、今回は天候が天候だったので、かなりのサバイバル。それも考慮すると、毎月に近いペースで結構な負荷の挑戦をしていた感じ。もっとレースに出てみたい気もしてきちゃってるんだけど、冷静に振り返ってみると、意外にいい間隔でレースに出ているようだ(偶然)。
さて、記録・結果に関しては……初めてにしては悪くないのかもしれないし、データを見る限りは出せるだけ出したかもしれないのだけど、心の底から満足・納得できたのは、もしかすると佐渡と成木くらいかも。富士は周囲のペースに流されすぎた。奥多摩と龍勢は緩い気分で参加しすぎた。富士チャレはもっとできた気がした。なもんでなんだか結構悔しいんだよなぁ。
なので、2010年は
「去年と同じレースに続けて参加」を基本にしていこうかと。ベンチマークとしてもリベンジとしても。特に富士ヒルクライムと富士チャレンジ200の2本については、重点目標として目指していきたい。
また、現時点では佐渡はパスかなと考え中。代わりに東京~糸魚川ファストランに出てみようと思っている。それと4月にツールド草津かツールド八ヶ岳に出るかも(でも、ヒルクライムレースをする心がまだ仕上がってない時期かもしれないw)。9月になんかいいレースがあればとも思いもするんだが、TOKYOヒルクライムが終わったら富士チャレに向けて練習する、という流れも悪くねえかな。
以上を踏まえてざっくり長期プラン。3月初旬ぐらいまでは平地LSDとローラー台中心。暖かくなったらヤビツ、奥多摩を中心に、10~20㎞くらいの距離を登るトレーニングに。富士ヒルクライムまでコツコツと。その後は「トレーニング~レース~回復」のローテになるはず。9月10月は登坂だけじゃなく平坦をある程度高めの負荷で走る練習もしたほうがいいかもね。
そんなわけで、去年よりも目的意識がしっかりしたので、今年は効率的に効果的にがんばっていこうと思う。自転車ばっかり没頭しているわけにもいかんけどな(苦笑)。